■倉布人のOfficial Blog  ボチボチと綴ります

2013年11月03日

木造の架構

木造の架構
木造架構は柱と梁で構成されています。
梁は上からの荷重を受けて曲がろうとします。そこで2点で梁材を支持し、真ん中から力を加えて曲げる実験をして材料の強度を調べます。
木造の架構
普通なら真ん中の下側から割れて梁は折れます。
木造の架構
しかし、実際の建物では、梁は柱に差し込んで支えられています。
木造の架構
その場合、梁の真ん中が折れる前に、梁の端部から割かれて壊れていきます。
木造の架構
これはとても重要なことで、いくら梁材がスパンに合せた大きさになっていても実際は梁と柱の接合部分の強度で破壊強度は決まってしまいます。
また、それ以上に弱い箇所が梁と梁をつなぐ継手部分です。
木造の架構
梁継手はもともとの木材の強度の2割程度しかありません。
なので、継手や仕口(柱と梁の接合部)には現在では必ず、金物で補強します。


同じカテゴリー(倉布人のいえづくり)の記事
省エネ基準
省エネ基準(2015-04-11 18:37)

HySPEED工法
HySPEED工法(2013-12-27 16:54)

祝上棟
祝上棟(2013-12-22 09:48)

地鎮祭
地鎮祭(2013-12-21 06:11)

新しいソフト
新しいソフト(2013-11-28 12:16)

天井いろいろ
天井いろいろ(2013-11-13 13:16)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木造の架構
    コメント(0)