2009年03月14日
本当に天竜材?
「天竜材を使っています。」という住宅が増えてきました。
いい傾向だと思います。しかし、どうして、本当の天竜材といえるのでしょうか?
木も材木になってしまうと元の形はわかりません。ましてや、産地なんて想像もつきません。

ところで、この材木はバーコードがついています。
これを、レジでピッとやれば金額が・・・・んなことはありません^_^;
実はこのバーコードに産地(GPSデーター)、立ち木の状態、誰がいつ伐ったのかまで入力されています。
本当?と思う方もいますよね!
実際にこのように、伐採前に1本1本データーを入力します。
伐るとすぐに丸太に貼ります。
製材するときもこのデーターを引き継いでいき、最終的に最初の写真のように製品にバーコードが張られます。
このバーコードがついていれば確かに天竜材です。
※このシステムは浜松市天竜区のTSドライグループで使われています。(by H)
いい傾向だと思います。しかし、どうして、本当の天竜材といえるのでしょうか?
木も材木になってしまうと元の形はわかりません。ましてや、産地なんて想像もつきません。

ところで、この材木はバーコードがついています。
これを、レジでピッとやれば金額が・・・・んなことはありません^_^;
実はこのバーコードに産地(GPSデーター)、立ち木の状態、誰がいつ伐ったのかまで入力されています。
本当?と思う方もいますよね!


製材するときもこのデーターを引き継いでいき、最終的に最初の写真のように製品にバーコードが張られます。
このバーコードがついていれば確かに天竜材です。
※このシステムは浜松市天竜区のTSドライグループで使われています。(by H)
Posted by kura-ft at 12:16│Comments(3)
│山の木
この記事へのコメント
はじめまして。こんにちは
とある方に紹介…教えてもらい、このブログを見せて
頂きました。
私の祖父は、大工だったので今は祖父の建てた家に
住んでいます。…場所によっては、築60年ほどになって
いるはずです。
さすがに、白蟻さんなんかの原因でだいぶ柱も弱って
きていいます。最近は、外来種の強い白蟻もいるそうで
よけいに心配します。
きっと、そろそろ私の代で立替なのですが、やはり好み
としては木造ですが、強さとかでレスコハウスとかも
真剣に考えます。そうなると壁の多い家なのですが、
構造がレスコハウスで、内装の見たくれで無垢の柱が
いいとかでも思います。…可能なことでしょうか…
とある方に紹介…教えてもらい、このブログを見せて
頂きました。
私の祖父は、大工だったので今は祖父の建てた家に
住んでいます。…場所によっては、築60年ほどになって
いるはずです。
さすがに、白蟻さんなんかの原因でだいぶ柱も弱って
きていいます。最近は、外来種の強い白蟻もいるそうで
よけいに心配します。
きっと、そろそろ私の代で立替なのですが、やはり好み
としては木造ですが、強さとかでレスコハウスとかも
真剣に考えます。そうなると壁の多い家なのですが、
構造がレスコハウスで、内装の見たくれで無垢の柱が
いいとかでも思います。…可能なことでしょうか…
Posted by たま子 at 2009年04月11日 10:39
たま子さん、はじめまして。 ご訪問いただきありがとうございます。
白蟻も、予防の方法はいろいろあるのですが。
また、早期発見でき、対処しやすいようにしておく事が大切ですね。
内装材に木材を使うことは、どのような構造でも可能です。
鉄骨、RC造の内部の間仕切りを木造で行う事も多いですし。
マンションのリフォームなどで、壁に杉板を張ったり、ということもしております。
ただ、ハウスメーカーの場合、そのメーカーの標準やオプションというものがありますので、どこまで対応してくれるかは、私どもでは判りかねます。
建築で不可能なことはないと思っておりますが、実際には、何かを施す為に発生する費用や労力、時間等を総合的に判断するので、「できない」或いは「あきらめる」ということになってしまうこともあるかもしれませんね。^_^;
できれば、宣伝等に惑わされることなく、様々な観点からご自身の望む建築の方法を探していただければ、と思います。 (布)
白蟻も、予防の方法はいろいろあるのですが。
また、早期発見でき、対処しやすいようにしておく事が大切ですね。
内装材に木材を使うことは、どのような構造でも可能です。
鉄骨、RC造の内部の間仕切りを木造で行う事も多いですし。
マンションのリフォームなどで、壁に杉板を張ったり、ということもしております。
ただ、ハウスメーカーの場合、そのメーカーの標準やオプションというものがありますので、どこまで対応してくれるかは、私どもでは判りかねます。
建築で不可能なことはないと思っておりますが、実際には、何かを施す為に発生する費用や労力、時間等を総合的に判断するので、「できない」或いは「あきらめる」ということになってしまうこともあるかもしれませんね。^_^;
できれば、宣伝等に惑わされることなく、様々な観点からご自身の望む建築の方法を探していただければ、と思います。 (布)
Posted by cloth
at 2009年04月13日 02:09

お返事、ありがとうございます。
そうですね…なんでもできる上で、金額面とか、構造面とか…
全部とはいきませんね。ありがとうございました。
そうですね…なんでもできる上で、金額面とか、構造面とか…
全部とはいきませんね。ありがとうございました。
Posted by たま子 at 2009年04月15日 10:50