■倉布人のOfficial Blog  ボチボチと綴ります

2007年03月27日

収納

収納
住宅の収納面積は、全体の10~20%くらいが望ましいとされています。
たくさんあればいいというものでもなく、あればあるだけ物を詰め込んでしまいます。・・・ね ^_^;
美しく機能的な住まいの為に、効率の良い収納計画が必要です。

さて、地震対策のひとつとしてもいわれているのが、家具を置くのではなく、造り付、つまり、建築の一部としての収納。
扉が開かない工夫は必要ですが、家具の転倒は免れます。
造り付の場合、全体の間取りにも影響しますので、十分に検討する必要があります。
その家庭ごとの使い勝手や、使う人の性格によっても異なります。
一箇所にまとめたい物もあれば、使いたい所に置きたい物もあります。
カックよく見せたい収納も欲しいですし、見せたくない収納も必要でしょう。
また、子供の成長などによって、生活の内容が変ることもある程度予測し、考慮しなければなりません。

収納←クローゼットの中にスライド書棚とPCコーナーを造った例(リフォーム)

日本の家屋の多くは、尺間のモジュールが基本です。
押入れの半間(909mm)の奥行きは、布団の収納には丁度よいのですが、
ほかの物を入れるには中途半端に奥行きがありすぎます。
奥行きを浅くした方が、物の出し入れには便利です。
また、逆に広げて、1坪ほどの納戸にした方がよい場合もあります。

いずれにしても、使う人 が中心となって考え、格好ばかりの収納になってしまった、ということにならないよう、設計者と共に検討し、計画をしましょうicon22

そして、楽しく簡単に片付けができるようになるといいですね icon02


同じカテゴリー(倉布人のいえづくり)の記事
省エネ基準
省エネ基準(2015-04-11 18:37)

HySPEED工法
HySPEED工法(2013-12-27 16:54)

祝上棟
祝上棟(2013-12-22 09:48)

地鎮祭
地鎮祭(2013-12-21 06:11)

新しいソフト
新しいソフト(2013-11-28 12:16)

天井いろいろ
天井いろいろ(2013-11-13 13:16)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
収納
    コメント(0)