■倉布人のOfficial Blog  ボチボチと綴ります

2009年11月07日

木造架構

木造架構 梁などの横架材と柱により構成される架構では、柱と梁の仕口と梁の継手で強度が決まります。
特に梁の継手はもともとの木材の曲げ強度の15%程度しかないため、大きな欠点となります。そこで継手の位置が大変重要となります。
この建物では、架構を設計するにあたり、クレテックという、仕口金物を使うことで、梁をすべて柱通しにして梁の継手をなくしました。


木造架構 写真手前がクレテック金物です。ドリフトピンで梁と柱を接合しています。
建て方のスピードUPの効果もあります。


同じカテゴリー(倉布人のいえづくり)の記事
省エネ基準
省エネ基準(2015-04-11 18:37)

HySPEED工法
HySPEED工法(2013-12-27 16:54)

祝上棟
祝上棟(2013-12-22 09:48)

地鎮祭
地鎮祭(2013-12-21 06:11)

新しいソフト
新しいソフト(2013-11-28 12:16)

天井いろいろ
天井いろいろ(2013-11-13 13:16)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木造架構
    コメント(0)