耐震改修

kura-ft

2007年03月26日 12:25

能登半島沖地震の発生。 この静岡でも、いつ地震が発生するか、不安がよぎります。

静岡県では「プロジェクトTOUKAI(東海・倒壊)0」という木造住宅耐震補強補助制度があります。

昭和56年5月31日以前に着工した在来工法木造住宅であれば、申し込みができます。

②そして、「静岡県耐震診断補強相談士」による「専門家診断」を無料で受けることができます。
この「静岡県耐震診断補強相談士」として、倉田は度々、対象のお宅に伺って、天井裏に入ったり、床下を這いずったりしているわけです。^_^;

③その結果を踏まえて、建築士による「補強計画」を行う場合には、費用が発生します。
静岡県では、木造住宅を補強するため、補強後の耐震評点1.0以上の補強計画を策定する際に補助制度を活用できます。

④そして、耐震補強工事をする場合に、条件に当てはまる家屋については、補助金が受けられます。
(補助金の内容は若干、市町村によって異なります)

・・・「TOUKAI-0」についてのご相談は、行政の窓口で受付ております。

■耐震改修は、その状況によって様々な方法が考えられます。
例えば、お子様が独立して、子供部屋が納戸になっている、といった状態だった住宅。
↑上の写真は2階建てですが、
←荷重を減らす為、思い切って、平屋にした例。

耐震補強工事では、耐震金物や耐力壁をバランスよく補充することによって、外力に対して強固な建物となるよう補強を施します。

しかし、自然に対しては、何事も100%はありえません
建物だけでなく、塀や転倒の可能性のある造作物の補強、もしくは撤去、
室内においても、避難経路のシュミレーションを行ったり、家具の転倒防止をするなどの、事前の対応が必要です。
何よりも、その時にいかに冷静な判断をし行動できるか・・・

・・・言うのは 簡単なんですけどねぇ・・・

そーゆー我が家も、やっと防災用品を用意しました^0^ <いいのか?こんな 〆 で・・・
---------------------------------------------------------------------------------------------------
<お詫びと訂正>
最初に投稿した耐震診断の申し込みの手順や補助金の内容が、以前と若干異なっていると、倉田から指摘を受けまして、上記の文を訂正いたしました。

簡単に言うと、地震の際の倒壊家屋を減らす為、住民の皆さんがなるべく手間をかけずに
耐震診断を行うことができるように、そして、実際に耐震の工事が行えるように補助金を増やした、ということです。
関連記事